かえるバスケ

バスケをあれこれ考えてみる

「意識して!」の落とし穴

指導者がいなくても上手くなりたい!

なんか、練習がマンネリ化してつまらない!

まず一勝したい!

一緒に解決方法を探していきましょう!

 

こんにちは。バスケとごはんが大好きな気まぐれブロガーのかえるです。

 今回は「意識して!」という言葉の落とし穴について考えたいと思います。

 

 

「意識して!」が大嫌い

意識して!という言葉が私は大嫌いです。

 

皆さんの部活中にもよく出てくる言葉ではないでしょうか。

練習の目標を設定するときや、アドバイスをする際によく使われますよね。

 

意識してもできないもんはできない

なぜ嫌いか。

それは「意識して」の抽象度が高すぎるから!

 

先生や先輩はよく言っていました。

本番を意識して練習しよう。相手を意識して練習しよう。

DFは抜かれないように意識しよう。リバウンドを意識しよう。

 

そして、うまくできない私にこういうのです。

「もっと意識して!」

中学生の頃の私は思いました。

いや、意識してもできないもんはできないんだよ!

意識してって言葉、便利すぎだろ!

 

もちろん意識しなくても勝手にできることもあります。

なぜかその足の動きは得意だったり、あのステップはできたり…

私の場合は、初めたての頃、ドリブルもシュートも何もかもてんでダメでしたが、リバウンドはなんとか、そこそこ取れました。

 

意識して全部できるようになるなら練習なんていらないですよね。

勝つように意識していれば、誰でも試合に勝てることになってしまいます。

 

とくに初心者に対して、意識してという言葉は冷酷に響きます。

そもそも何を意識すればいいのかがわからないのです。

それなのに意識が足りないと注意される…つらい。

 

 

この〇〇をこう〇〇するように意識して!

この部活あるあるの改善策として、意識する内容をもっと具体的にすることを提案します!

 

例えば…

DFで抜かれないように意識しよう!

→そもそも抜かれるとは?

→完全に置き去りにされる

 横について並走しているなど…

→ゴールに近寄らせなければシュートされにくい

→抜かれかけても横で並走してエンドラインに追い込むように意識しよう!

 

さらに具体的にすると…

DFで完全に抜かれないように意識しよう!

そのために、抜かれかけても横で並走してエンドラインに追い込むように意識しよう!

エンドラインに追い込むには?

→マークマンについていくため同じくらいのスピードが必要

 ゴールに向かわせないために身体で止める技術が必要

→スピードが出るクロスステップを使ってみよう!

 走りながら押し込まれても負けない、身体の使い方を覚えよう!

 

もっと具体的にすると…

DFで完全に抜かれないように意識しよう!

そのために、抜かれかけても横で並走してエンドラインに追い込むように意識しよう!

そのためにはスピードが出るクロスステップを使ってみよう!

さらに走りながら押し込まれても負けない、身体の使い方を覚えよう!

→頭でわかってても自然と動けるわけではない

→まずは動きそのものに慣れる必要がある

→練習ドリルを作ろう!

 

意識する内容を具体的にしていくことで、練習メニューまで決まってしまいました!

理想的な形ですね。

 

何を意識するかを明確にしよう!

何を意識するかが具体的になれば、練習も具体的になり、成長速度も早まるはずです!

意識してるのになんだか上手くいかない、そんな時は意識することをもっと細かく設定しましょう!

 

ちなみに、意識する内容を具体的にしていく作業には慣れや経験が必要だったりします。

 

これについては、また別の記事で紹介します!

 

それでは今回はこの辺で!

 

ポジションを固定するのって、どう?

指導者がいなくても上手くなりたい!

なんか、練習がマンネリ化してつまらない!

まず一勝したい!

一緒に解決方法を探していきましょう!

 

こんにちは。バスケとごはんが大好きな気まぐれブロガーのかえるです。

 今回はバスケのポジションを固定することについて考えたいと思います。

 

 

「別のポジションやってみたら?」

一時期、私のチームのガードさんが悩んでたんですよね。

「身体強いし、身長もそこそこあるし、センターもやってみたら?」とOBのコーチに言われたと。

たまげました。

その子にはガードのイメージしかなかったので、「は?何言ってんだ?」みたいな。

その子自身も私たちチームメイトも困惑してしまって、結局その話は無かったことになりました。

逆に、「やっぱガードが好きだな」とポジションへの愛を再確認できたようでした(笑)

 

 

ポジションを固定するのってどう?

チーム力が上がりやすいというメリット

ポジションを固定するメリットは、チーム力が上がりやすい点です。

ガードならドリブル、シューターなら3P、センターならポストプレイと、各ポジションでよく使うプレイをそれぞれが専門的に取り組むことで、効率的にチーム力がまとまります。

また、さまざまなスペシャリストがチーム内に生まれることで、「このプレーならあいつが得意」「ボール運びは私に任せろ」といった仲間への尊敬や、自分に自信を持つことに繋がります。

 

 

その気になればどのポジションだってやれる

一番言いたいことは、その気になればどのポジションだってやれるということです。

確かに、一般的な向き不向きの考え方はあります。

「その体格でセンター?」「その身長でガード?」「もったいないよ」なんて言われたことがある人もいるでしょう。

しかし、そんなのどうにでもなるとあえて言い切ります。言い切らせてください。

というのも、もっとも恐ろしいのは固定観念にとらわれて、成長の機会を奪われてしまうことだからです。やりたくないことをやらされて、バスケが好きじゃなくなってしまうことだからです。

 

引き出しを増やすチャンスになる

先ほど、私のチームメイトのガードさんの話をしました。

もしセンターやってみてたら…。

ポジションが違いすぎて、面くらってしまいましたが、たしかにその子はボールをコントロールしつつもリバウンドに絡んだり泥臭くゴールに向かって行ったりと、ペイントエリア外はもちろんエリア内でも光っていました。

それなのに、真剣に検討することも試すこともなく「なんか今までと違っていやだ」と頭ごなしに拒否してしまいました。

プレイや戦術の幅が広がる、引き出しが増える、大きなチャンスだったかも知れません。

ちゃんと向き合って突き詰めてみてから、「これはダメ、これは採用」と判断したかったです。

 

固定観念をぶっ飛ばせ!!

皆さんはポイントガード富樫勇樹選手を知っていますか?

彼は日本で二人目のNBA選手でありながら、その身長は167cmと決して大きくありません。

バスケットボールには身長の高さが必要不可欠という固定観念をぶっ飛ばしてくれる生き証人ですね!

少しものさしは異なりますが、ポジションの向き不向きにも通じる部分があるのではないでしょうか。

ある程度のレベルまでは工夫次第でなんとでもなると思います。

私のブログではそういう工夫をたくさん紹介しているのでぜひ参考にしてみてください!(宣伝に勤しむ運営者)

 

やってみればいいじゃーん!!

このような記事を見たから。先生が言っていたから。

「だから私はこのポジション一本でいくんだ!」と、力みすぎないでもいいと思います。

やってみればいいじゃーん!!

 

目の前の大会には間に合わなかったりするかもだけど(笑)

タイミングと力の入れ具合には注意!

 

それでは今回はこの辺で!

 

くじで決めるのもありじゃない?

指導者がいなくても上手くなりたい!

なんか、練習がマンネリ化してつまらない!

まず一勝したい!

一緒に解決方法を考えていきましょう!

 

こんにちは。バスケと両生類が大好きな気まぐれブロガーのかえるです。

 

恒例の練習メニューシリーズです。

いつも同じメニューばかりで物足りないきみに今回はこんな提案をします!

これはね、かつての自分に教えてあげたいランキング上位に堂々君臨してますね、はい。

ずばり…

くじで練習考えちゃおう!

です!

え?もしかして「くじってなんか適当ぽくない?」と思いました?

そんなことないですよ〜(*´∇`*) 

それでは説明していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと自己紹介

指導者がいなくても、上手くなりたい!

なんか、練習がマンネリ化してつまらない!

まず一勝したい!

私と一緒に解決方法を考えていきましょう!

 

こんにちは。バスケと両生類が好きな気まぐれブロガーのかえるです。

 

ブログを訪れてくれた方、ありがとうございます!

記事を読んでくれた方、めっちゃありがとうございます!!

自己紹介まで興味を持ってくれた方、もうすっごくありがとうございます!!!

 

ということで、今回は「このブログ書いとるんだれ?」の声にお答えする自己紹介コーナーです!お付き合いいただけると幸いです。

 

 

バイトと課題に打ち込む一般学生

以上!

本当に普通の人です。ただの学生です。

もう少し踏み込むと、国立大学に通って工学を学んでいます。課題が多くて大変ですが、とっても充実した日々を過ごしています。

バスケットボールは小中高と部活でやっていました。現在は大学のバスケサークルにのほほんと所属しています。最近はコロナ対策で活動が制限され、全然プレイできていないです。だからバスケしたい欲がものすごい。はやくバスケしたいな。

 

気になるバスケの実力は…

県大会に出れたり出れなかったりなチームのスターティングメンバーです。

ふ〜んって感じですね〜。特筆できるような実績はぶっちゃけありません。

チーム内では練習メニューの考案とボールがネットに詰まったときに下からどかんと吹っ飛ばす係を担っていました。後者のコツは、下から2番目の…いや、思いっきりボールを投げつけることです。それに限る。

バスケに対する情熱はそんじょそこらの人には負けません!!!!!四六時中バスケのことを考えています。私からの一方的な片思いっぽいてのも否定できませんが、別に好きなものを好きっていうのは自由…ですよね(圧)

 

 

なんでブログを始めたの?

私がバリバリにバスケをやっていた中高生時代に指導者がいなくてとても苦労したからです。

顧問の先生はいたんですけど、練習を見てくれるというよりはサポートメインな感じでした。ハイキューのT田先生的な。

あるあるじゃないですか?あんまり競技には詳しくない顧問の先生。仕方ないんですけどね、大人の都合もあるし。当時は「まあ下手に知識あって色々言われるよりはマシかな」って上から目線でいました。(笑)本当はコーチとか監督とかにめちゃ憧れてたなあ。

 

そういうわけで、活動は部員主体で自由にやっていたんですね。

大好きなチームメイトと大好きなバスケをやれてとっても楽しかったんですけど、当時の私にはこんな悩みが。

うーん、なんかマンネリ。

そうなんです、なんかやることなくなってくるんです。誰かが言い出したり、他校に合同練習に行ったりしない限り、新しい練習や考え方が取り入れられる機会がないんです。

毎日毎日同じ練習の繰り返し。そんで、気をつけるポイントも同じ。上手くなってんだかなってないんだかよくわからない。

 

なんだかな〜。

 

かつての自分に伝えたい

若かりし頃の私にアドバイスをしたい!ブログをする理由は端的にいえばそれだけです。

自分自身のプレイについてよりも、ルーティンワーク化する練習をいかに工夫するかを考えることが多かった私は、悩みや話を聞いてくれて、こうしたらどう?と第三者の立場から声をかけてくれる相談相手を求めていました。

かつての私と同じような悩みを持っている人は必ずいると思います。

もしかしたら今読んでくれているきみもそうかもしれないですね。(なんだか不思議な気持ちです(笑)はじめてのブログなので!)そんなみなさんにとって画面越しのよき相談相手になれればいいなと日々奮闘中です。

 

このご時世、バスケに関する動画やサイトは星の数ほどあります。私もよく参考にさせてもらっていました。というか今現在も絶賛お勉強中です。

面白くてためになるものが本当にたくさんあるんですが、こう身近なやつって意外と少ないんですよね。ふわふわな説明で申し訳ない(笑)

 

初心者向けのバスケのルールとか戦術の紹介とかはもちろん大切だけど、中高生時代の私はもっと実用的なアドバイスが欲しかったんです。明日の練習に取り入れられて今よりもちょっとだけ上手くなれるようなそんな些細なことでいいから。

だって、ネットでの練習メニューの検討のほかにもやりたいこといっぱいですよね!寝て、食べて、おしゃべりして、寝て、勉強して…

自力で考えた時間は無駄じゃなかったけど、やっぱり一緒に考えてくれる人は多ければ多いほど心強い。

 

コーチになる

将来的には、競技者としてバスケをエンジョイしつつ、人生のどこかで指導者としてのキャリアを積めたらと思っています。本職とまではいわずとも本気度の高い趣味としてバスケに関わり続けていくつもりです。コーチの卵ってことですね。(少し間違ってても多めに見て!「そこ違くない?」ってこっそり教えて!)

 

毎日の練習にスパイスが欲しい人へ

指導者がいなくても、上手くなりたい!

なんか、練習がマンネリ化してつまらない!

まず一勝したい!

 

そんなみなさんに寄り添ったブログを目指しています。

明日の練習を少し工夫して、今日よりも上手になって、もっとバスケを好きになりましょう!

 

コーチを目指す中で参考になったことや面白いと思った考え方なども随時載せていくつもりなので、「へーこんなこと考えてるんだこの人」「なに言ってるんだこの人」と観察してもらうのも一興かと思います。

 

ご意見・質問大歓迎です!まだまだ未熟者で至らない点も多々ありますが、一緒にバスケ楽しんでいけたらなと思います。

 

どうぞよろしくお願いします。